1
この冬は本当に暖かかったですね。
私はいつも冬になると冬眠状態に入っちゃいます。
心も体もぼんやりしちゃって・・・
この暖かかった冬も同様にぼんやりと時間が経ってしまいました。
子育てや読書などはしっかりしていたのですが
他のシーズンの私ほど行動力がありませんでした。
が!やって参りました、☆春☆
もうウズウズしてお散歩に出たり、ママ友達の集まりに出かけたり。
どんどん心も体も動きがよくなってきました。
我が家の庭のサクランボの木も去年や一昨年と比べて
つぼみがたくさんつきました!
早く花が咲いて、実をつけないかな~なんて
おチビちゃんと毎日眺めています。
たくさん実がなったら「サクランボ狩り」を
ママ友達を誘ってやろうかな~なんて計画中。
ワクワクする気持ちがどんどん加速していま~す。
皆さんはいかがですか~???
私はいつも冬になると冬眠状態に入っちゃいます。
心も体もぼんやりしちゃって・・・
この暖かかった冬も同様にぼんやりと時間が経ってしまいました。
子育てや読書などはしっかりしていたのですが
他のシーズンの私ほど行動力がありませんでした。
が!やって参りました、☆春☆
もうウズウズしてお散歩に出たり、ママ友達の集まりに出かけたり。
どんどん心も体も動きがよくなってきました。
我が家の庭のサクランボの木も去年や一昨年と比べて
つぼみがたくさんつきました!
早く花が咲いて、実をつけないかな~なんて
おチビちゃんと毎日眺めています。
たくさん実がなったら「サクランボ狩り」を
ママ友達を誘ってやろうかな~なんて計画中。
ワクワクする気持ちがどんどん加速していま~す。
皆さんはいかがですか~???
▲
by ki__ko
| 2007-02-22 10:12
| こころ
新聞、読んでいますか~?
経済紙も含めて何誌も購読されている方もいらっしゃるでしょうね。
ウチは地元紙を1つ購読しています。
私は読者の投書欄から読み始めます。
毎日必ずざっと全体に目を通します。
以前は興味のある記事はないかな~とか
わ~、こんな事件が起こってるんだ~などと
ごく普通に読んでいました。
最近、しあわせの感性を磨く訓練のため、
「happy news」を見つけながら読むことにしています。
例えば、地元出身の野球の選手が子供の頃からの夢を叶えてアメリカへ渡るニュースとか、地域欄で紹介された小中学生の作文とか。。。
記事を読んでしあわせな気分を感じられたらその日1日、時々その記事を思い出すんです。
だからできれば朝早くに新聞を読みたいんです。
が、おチビちゃんの腹の減り具合によっては読む時間がなくて遅くなってしまうこともあるんですけどイライラしないことにしています。
そんなことでイライラしたら「happy news」の意味がなくなっちゃいますもんねえ。
毎日読む新聞、いつもと違った読み方をするだけで
結構面白みが増したりするんですよ~。
お試しくださ~い(^^)
経済紙も含めて何誌も購読されている方もいらっしゃるでしょうね。
ウチは地元紙を1つ購読しています。
私は読者の投書欄から読み始めます。
毎日必ずざっと全体に目を通します。
以前は興味のある記事はないかな~とか
わ~、こんな事件が起こってるんだ~などと
ごく普通に読んでいました。
最近、しあわせの感性を磨く訓練のため、
「happy news」を見つけながら読むことにしています。
例えば、地元出身の野球の選手が子供の頃からの夢を叶えてアメリカへ渡るニュースとか、地域欄で紹介された小中学生の作文とか。。。
記事を読んでしあわせな気分を感じられたらその日1日、時々その記事を思い出すんです。
だからできれば朝早くに新聞を読みたいんです。
が、おチビちゃんの腹の減り具合によっては読む時間がなくて遅くなってしまうこともあるんですけどイライラしないことにしています。
そんなことでイライラしたら「happy news」の意味がなくなっちゃいますもんねえ。
毎日読む新聞、いつもと違った読み方をするだけで
結構面白みが増したりするんですよ~。
お試しくださ~い(^^)
▲
by ki__ko
| 2007-02-09 15:47
| 行動
明日は節分ですね~。
豆まきしたり、巻き寿司の丸かぶりをしたり
最近では「節分そば」なんていうのもあるみたいですね。
ウチは豆まきしてお終いかな?
節分と言えば、節分までに厄落としをする、と聞いてから
よく行く神社の節分大祭へ毎年行くようになりました。
ついこの間、厄が終わったと思ったのにまた前厄。
女性の厄年って30代に2回もあるんですね。
厄年、気になさいますか?
京都のお寺で住職さんにお話を伺ったら
「厄年」っていろんなことに巻き込まれやすかったり
体調が変化したりする時期なのだそうです。
だから自覚を持って行動することが大切だと
教えていただきました。
だから私もちゃんと厄落としには行くようにしています。
で、さっぱりした気分で過ごします。
いや~~なことがあったら「厄年だから~」なんて
厄年のせいにしたりして(^^)
気にしすぎてもよくないでしょうから
「いい塩梅」を心掛けて・・・
しあわせを感じる感性が曇ってしまわないように
上手に年を重ねていきたいものです。
豆まきしたり、巻き寿司の丸かぶりをしたり
最近では「節分そば」なんていうのもあるみたいですね。
ウチは豆まきしてお終いかな?
節分と言えば、節分までに厄落としをする、と聞いてから
よく行く神社の節分大祭へ毎年行くようになりました。
ついこの間、厄が終わったと思ったのにまた前厄。
女性の厄年って30代に2回もあるんですね。
厄年、気になさいますか?
京都のお寺で住職さんにお話を伺ったら
「厄年」っていろんなことに巻き込まれやすかったり
体調が変化したりする時期なのだそうです。
だから自覚を持って行動することが大切だと
教えていただきました。
だから私もちゃんと厄落としには行くようにしています。
で、さっぱりした気分で過ごします。
いや~~なことがあったら「厄年だから~」なんて
厄年のせいにしたりして(^^)
気にしすぎてもよくないでしょうから
「いい塩梅」を心掛けて・・・
しあわせを感じる感性が曇ってしまわないように
上手に年を重ねていきたいものです。
▲
by ki__ko
| 2007-02-02 16:50
| 行動
1